「戦」と「武」は西洋と日本の縮図

この世界には、争いがある。

生物には、他者から自分を守る、もしくは優れていると証明するため、好戦的な本能を秘めている。

ヒトも生命体である以上、この本能からは逃れられない。

ただ、どんな場面においてこのエネルギーを使うかが重要である。

自分がその他大勢の人を支配するために使うのか、獣や災害などから大切な人達を守るために使うのか。

それを「戦」と「武」から考えてみる…

 

単と止

「戦」は戦争や戦国、戦乱など、「たたかい」や「あらそい」といった意味になる。

「武」は武器や武士、武勇など、こちらも大体同じような意味になる。

この部分での違いは、「たたかい」という「戦」は大多数の争いで、「武」は個人の争いのようなニュアンス。

次に、互いにその漢字を分けてみる。

「戦」=「単」と「ほこ

「武」=「止」と「戈」

どちらにも共通するのは「戈」である。

この戈は、相手の命を奪う道具の象徴であると考えられる。

では戦の「単」は簡単、単純、単語などから、複雑ではない一つ、もしくはそのまとまりを意味することから、武器を持った人、あるいはその集団を指すことが分かる。

一方「武」の「止」は字の如く、止まる、止める、抑止などから、戈を持つ人を止めるという解釈ができる。

この二つの漢字から、戦士と武士の大きな違いが見えてくる。

相手との戦いにおいて、如何に勝つかに重点を置いて肉体を磨くのが、戦士。

相手と如何に戦わずして、その場を収められるかに重点を置いて精神を磨くのが、武士。

エネルギーのポイントを、外的に使うか、内的に使うか。

両者は似ているようで、真逆である。

世界に人類が誕生し、様々な進化の後、集団化した国まで形成した。

その過程の中で、ヒトはたくさんの争いを繰り広げたはず。

そしてその中で、武人のようなスタイルを持った国や民族が、日本以外に存在しただろうか。

戦の漢字から分かるように、他人を殺傷出来る道具を持って戦闘に参加すれば、老若男女関わらず、「戦をする人」になってしまう。

これは大陸的、もしくは西洋的な戦いの概念である。

では何故、同じヒトである日本人だけが、「武士」という特殊な進化を遂げたのだろうか…

 

縄文人の戈

ヒトには生まれ持った闘争本能がある。

では、ヒトはどんな時に争うという感情や状態になるのだろうか。

日々、すべてのモノに満たされ、感謝し、憂いなど存在せず、今日という日を生き生きと過ごせる。

そんな毎日が続けば、争うという概念が生まれようもないのではないだろうか。

そしてそのような時代が日本にはあったのである。

それが今から約16000年前の「縄文時代」。

この時代の発掘された人骨からは、人々が争いで亡くなったという証拠が全く出てこないという。

それが縄文の晩期約3000年前までの約13000年にわたって、人々が争うことなく過ごしていたという証ではないだろうか。

では何故、縄文人はそんな時代を過ごせたのか。

縄文人といえば、やはり縄文土器。

彼等は何故、モノを入れるだけの器に、火焔土器のような装飾や文様を施したのか。

合理性を考えればかなり無駄な部分である事が分かる。

だが彼らはそんな土器をいくつも作っている。

一説には縄文人は高い精神性を持ち、自然と共存、共鳴していたとも言われる。

彼らが作る土器に入れた食べ物は腐りにくくなったり、火焔土器の火焔に見えるものは、実は水の流れを表現しているとの見解もある。

そんな縄文人がベースにある事で、争うという分野においてでも、出来るだけ相手と争いたくない、どうか穏便にこの場を乗り切りたいと思う心が、「武士」という生き方を生んだのではないだろうか。

こちらは争う気がなくても、他民族は争いによって自らの存在を紡いできた。

日本人は、縄文人の遺伝子を持つのであれば、本質的には争いを好まない。

だが、他人が自分たちの大切にしているものを奪おうとするならば、容赦なく立ち向かう。

世界は、日本人が、きっと怖いのだろう。

高い精神性を持ち、寛容で、人情味に溢れ、忠義に厚く、命を武器に変える。

ある意味、この虚実と腐敗に塗れた世界を創り直せるのは、こんな精神性を持つ日本人にしか出来ないのではないだろうか。

世界は、僕たち日本人が本気でキレたらどうなるのかを、過去の歴史で知っている。

知らないのは当の日本人だけ。

世界は、僕たちが何者なのかを、一人一人が見出すことを恐れている。

僕たちは意図的にその秘めたるエネルギーが発動しないように、巧みに教育やメディアによってロックをかけられている。

僕たちの持つ戈の強さは、太古から肉体ではなく、心であり、魂である。

だから僕たちは日々、魂という名の日本刀を磨き続ける。

出来ればそれを使わずに、世界がその心に気付き、真の平和が訪れればいいのだが…

 

では本日は、これにて御免

 

 

今日も”そなた”は素敵です☆